新連載コラム】「逃げ場のない」SNS上の事件・安全神話への疑問

 グリーとKDDIの提携、マイスペースの上陸などで、注目を集めるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。実名利用、招待・会員制度などの仕組みが持つ安心感から、ネットに恐怖心のあったユーザーも取り込み、会員数が急増している。最大手ミクシィでは6割が実名登録といい、匿名中心だったネットカルチャーに変化をもたらした。しかし、この実名利用が「悪用」され、プライバシーが侵害される事件が起きたことで、流れが変わりつつある。SNSの「安心・安全」神話は崩壊しつつある。(ガ島流ネット社会学@藤代裕之)
■SNSのプライバシー侵害には「逃げ場」がない

 事件の概要はこうだ。ある男性のパソコンが「Share(シェア)」と呼ばれるファイル共有ソフトのウイルスに感染。仕事に使っていたファイルだけでなく、女性と撮影したプライベート画像がネット上に流出した。流出したファイルからこの女性の実名が特定され、誰かがこの名前をミクシィ上で検索した。女性が実名で登録していたため、プロフィール欄、日記の内容から、居住地、職業、高校名などの詳細な個人情報が割り出された。これらは、2ちゃんねるなどの掲示板、個人のブログにコピーされただけでなく、ミクシィで当事者が加入していた出身校などのコミュニティーに投稿され、瞬く間に広まった。

 事件の発端となったファイル交換ソフトのウイルス感染は、自衛隊の機密書類から警察の捜査資料、企業の顧客名簿までさまざまなファイル流出事件を引き起こしてきた。ただ、SNS登場以前であれば、仮に画像ファイルが流出したとしてもよほどの有名人でない限り「誰であるか」を特定するには相当な手間と時間がかかった。匿名利用が多いネットでは、特定人物の詳細な個人情報を集めることは意外に難しいからだ。

 しかし、SNSは、氏名や年齢(場合によっては顔写真)だけでなく、職業や趣味などの詳細なプロフィール、さらに友人や知人とのつながりも「見える」仕組みとなっている。特に、コミュニティー機能は、現住所、出身地、出身校、所属する会社や組織、関心のあるタレントや趣味など、あらゆる角度からリアルの範囲では出会えないネットユーザーと交流できるSNSの中核となるサービスだが、これが悪用されたことで、あらゆるつながりを持つ人に写真が「さらされる」という悲劇を生んでしまった。

 バーチャルとリアルを融合させたSNSでプライバシー侵害が起きれば、どこにも逃げ場はない。

事件の舞台となったミクシィだけでなく、多くのSNSが実名登録を推奨している。実名登録していることで、高校や中学の同窓生との再会など、思わぬ出会いもあるからだ。

 しかし、ミクシィの会員数は600万を超えたとされ、福岡県の人口を超えるネット上の一大コミュニティーを形成している。2番手のグリーでも40万人と、地方の中核都市レベルの会員数だ。SNSのユーザーは知らぬ間に、大きな街の中で、玄関の表札に名前を出すだけでなく、趣味や職業、日記までも公開しているに等しい状況となっている。


日本経済新聞 - 2006年11月16日